生きるって何?死ぬって何? どちらも永遠にわからない認識機能の限界

こんにちは、小水嘉です。
ご訪問ありがとうございます。
突然ですが、「生きる」って何でしょう?
あるいは「死ぬ」って何でしょう?
人間なら一度は考えたことがあるテーマだと思います。
他にも例えば、
「男」って何?「女」って何?
「常識」って何?「非常識」って何?
とか。
こうした問いはペアになっています。
コインの表が決まれば、オートで裏が決まるように。
逆に言えば、一方がわからなければ、もう一方もわからないということ。
で、世の中にある私たちが知りたいことって、わからないことばかりです。
「生きる」「死ぬ」「男」「女」
どんな学問でも明確に定義しているものはありません。
「生」がわからず「死」を追求し、でも「死」がわからないから「生」を追求する。
行ったり来たり。
結果、何もわからないままとりあえず生きるしかない。
それが今までの人間の現在地でした
ChatGPTまで出てきている今、わからないままとりあえず生きる時代は限界です。
一体何が原因なのか、ここに改めて立ち戻ることが一番必要なことではないでしょうか。
実は、私たち人間の認識機能は限界があります。
「現象の全体像」を観察・理解できないのです。
部分的にしか見れず、しかもその部分もありのままを見ることもできません。
出発の観察がエラーを起こしている状態です。
観察がエラーを起こすと、そこから始まる情報や知識もエラーとなります。
エラーを起こした情報や知識を元に問いを投げても、正しい問い自体を持てないんです。
正しい問いを持てないから、正しい思考も走りません。
観察エラーを起こす人間の認識機能の限界をわかって、認識技術を会得する道を案内しているのがnTech・完全学問です。
観察エラーを解除した現象の全体像が何か、そこから来る問いがどんなものなのか、
nTech・完全学問創始者のNoh Jesu先生がコラムにまとめているのでぜひ読んでみて下さい。
-
前の記事
ChatGPTを超える人間の認識機能とは!?ーデジタル認識が世界を変えるー 2023.03.16
-
次の記事
記事がありません