令和哲学カフェ5期開始!~意思決定の道具をゲットできる完全学問~

こんにちは、小水嘉です。
ご訪問ありがとうございます。
今日は令和哲学カフェ5期の初日でしたー!
先日の4期の修了式&ディプロマ授与式で、
「1~4期の2年間はリハーサル」
という21世紀の悟り人 令和哲学者Noh Jesu先生の驚愕のセリフ。
5期からが本番らしいです。
というわけで、記念すべき本番スタート!

A=notAが理解できる
この令和哲学カフェで何が理解できるのか。
A=notA
「どういうこと!?」と思うかもですが、「あー、そうなんだ」くらいに思ってもらえたら(笑)
これから令和哲学カフェを見ながら一緒に深めたいところです。
今までA=notAを語った学問は微分・積分くらいで、他では全く語っていない内容。
デジタル思考を身につけるには必須の理解ですね。
なぜA=notAの理解が必要なのか?
なぜA=notAの理解が必要なのでしょうか?
意思決定の道具を持てない
自分の人生が生きられない
不安にさいなまれる
一度覚えたことを消せない
依存・委任するしかない
状況・環境を統制できない、変化できない
AI時代に無用者階級になる
などなど。
思いつくものをざっと上げるとこんな感じ。
まだまだありますね。
今までの人生は何だったんだって言いたくなってきます(笑)
共につくる令和哲学カフェ
A=notAなんて学んできたことないから、みんな白紙からスタートは一緒ですね。
この令和哲学カフェで共に学び、深め、盛り上げていきたいです。
Noh先生は
「イーロン・マスクを超える人を50人つくる!」
と宣言しておられました。
それくらいの可能性がある令和哲学カフェを日本から、私たちからつくれたら楽しいと思いませんか?
まず5期1シリーズ目の哲学者は、
プラトン、カント、ニーチェ、ハイデッガー、ドゥルーズ。
さらに十牛図も使いながら、日常の習慣や経済にも使えるようになっていく哲学です。
哲学なき日本に哲学を。
意思決定の道具なき人間に意思決定の道具を。
面白きこともなき世を面白く。
今日からよろしくお願いします。
一般公開されたので、誰でも視聴できます!
アーカイブ動画はこちらから↓↓
-
前の記事
第5弾Noh Jesu nTechマスター開催~どんな人間になって何をするか~ 2022.05.22
-
次の記事
27兆円の資産を持つイーロン・マスク氏と貧困層になった1億人 経済格差を解決するキーワードとは? 2022.05.26