令和哲学カフェ出演!!第10日目〜ニーチェの心“今ここ踊れ!“〜

こんにちは。
0=∞=1 でポストコロナ時代の美しい組織づくりを実践する小水です。
ご訪問ありがとうございます。
ついに最終日です。
10日間あっという間でした。
今日はカントを振り返りながらニーチェへと、総まとめでした。
Noh先生のプレゼンがあって、そこに対して質問道場の形で進行しました。
内容の素晴らしさは直接見てくださいとしか言いようがないので、10日間を振り返って、今胸の内にある気づきや変化を書き留めておこうと思います。
・カントとニーチェの違いが明確になった。
・ニーチェの“今ここ踊れ!“の精神の理解が深まった。
・主義主張が苦手だったけれど、堂々と主義主張できるようになった。
・相手を論破すること、応援することの難しさ。
・Noh先生の解析を聞くだけでなく、自分で情報をとりに行って学ぶことの大切さ。
・出演メンバーの進化。特にともやが日ごとに堂々として声に力強さが増していった。
・場を盛り上げよう、進化をつくろうという出演メンバーの意思と、視聴者の応援との相互作用で、場が進化していった。
・毎日偉大な歴史の1ページをつくっている実感が湧き、自然とワクワクする。
・アンケートの大切さ。今まではアンケートはやっつけ仕事だった。。。アンケートでみんなと交流できるし、場を進化させていける。
・日本にディスカッション文化が必要なことの実感。
・スタッフの人たちの成長、安心の場作りのおかげで伸び伸びと発信できる。
・忙しすぎるスケジュールの中で、あんなにも素晴らしいカントやニーチェの解析をするNoh先生のすごさ。私は調べてみてもちんぷんかんぷんだった。。。
他にも色々あるけれど。こんなところで。
改めてすごい10日間でした。
次の人たちに、私たちが取り組んできた内容よりは意志やエネルギーを伝え、蓄積していって、さらに進化をつくっていきたいです。
明日はアンケートフェス!
楽しみです。
〜心が脳に勝利する時代を令和日本から切り拓く〜
-
前の記事
令和哲学カフェ出演!!〜川の水ではなく川の水で、海になれ〜 2020.08.11
-
次の記事
「変化の常態化」の時代を乗りこなし、楽しく生きるのに必要な3つのこと 2020.08.14