イラッとする自分を変化できないのはなぜ!?

0=∞=1で美しい組織づくりを実践するこみずです。
ご訪問ありがとうございます。
どうしてもあの人にイラッとしてしまう!
ある女性と話していたのですが、彼女は仕事に対してとても真剣な人です。
その分、仕事を適当にやる人がどうしても許せない。
そんな人を見ると、イライラしてしまうそうです。
一度イライラし出すと、だんだんと相手と話すこともイヤになっていって、さらには顔を見るのも抵抗感が出てきてしまうそうです。
仕事に対する姿勢は人によって違うから、自分の価値観を押し付けてはいけないと、頭では思うものの、どうしてもイラッとする感情をどうにもできない。
あなたも彼女のように自分で自分の感情を統制できなくて悩んだことはないですか?
人間は思った通りに行動できない
実は、人間は思った通りに行動できないのです。
先ほどの彼女だけでなく、例えばダイエットをしようと思っても続かない、目標計画を立ててもその通りにいかない、など、よく耳にしませんか?
さらに、現代の科学では人間は思った通りに行動しているのではなく、脳の電気信号によって先に行動が決定されているという実験結果も出ています。
「リベットの実験」:自由意志は存在しない?
https://omoshiroscience.com/decision-making/
自由意志と決定論の話になってきますが、その話題の詳細はまた別の機会に。
けれど、思った通りに行動していると思っているなら、そこに疑問符を投げかける必要があると思います。
実際は、行動したことに対して正当化する論理展開をしてきたの人間だからです。
問題の原因を知ること
さて、人間は思った通りに行動できないんだー!で終わっていたら絶望的ですよね。
突破口はあります。
大切なことは、問題の原因を知ることです。
アインシュタインの実話があります。
Q、もし、1時間後に地球に隕石が落ちて滅亡するとしたら、あなたは何をしますか?
A、55分間は、それが起きた原因の究明に費やす、そして残り5分で解決策に取り組む。
Qに対してアインシュタインが答えたことです。
それほど問題の原因に取り組むことが重要であり、また、難しいということです。
さて、人間が思った通りに行動できない原因は何なのか?
まずはぜひ関心を持って考えてみてください。
-
前の記事
「レディー・プレイヤー1」から観る今の時代の生き方 2019.12.10
-
次の記事
信念を貫くことが難しいのはなぜか? 2019.12.20